軽井沢 春の便り : Karuizawa Spring Letter :
キブシ(木五倍子)
科: キブシ科 学名: Stachyurus praecox |
撮影場所 : 軽井沢町茂沢 撮影日 : 2009/4/12 |
別名”カンザシ花”と呼ばれているように、垂れ下がった黄色い花を、たくさん咲かせます。
軽井沢では、浅間山系には少ないですが、八風山系に多いです。
花の時期に、茂沢、発地、八風の郷などの山道をドライブすると、沿道を飾るように咲き誇っています。
また、上信国境にも多く、碓氷峠などを走っても、車窓から、よく見えます。
”キブシ”の語源ですが、遠目に見ると、黄色い藤の花のように見えることから、”黄藤(キフジ)が、転訛して、”キブシ”と言われています。
黒色の染料になることから、江戸時代には、お歯黒に利用されました。
お気に入りの俳句 :
雨ながき 十々里(とどり)が原の 花きぶし
~ 古館 曹人 ~
好評発売中( Now on Sale at Amazon )
軽井沢の4月ごろに咲く花々を写真、エッセイ、マップ、イラストを交えて楽しく紹介しています。軽井沢の散歩、トレッキング、サイクリング、ドライブの花ガイドはお任せ下さい。ぜひ本書を携えて軽井沢を楽しんでください。